2012年02月25日

あたまのかたいえらいせんせい。

 とある栽培技術をうちの畑で実験してみたいなーと思って、とあるところに相談しに行ったんやが。実験に必要な資材を取り寄せてもらわないかんし、実験して得られた知見はなるべくみんなで共有したいきんな。

 ところが担当者さんはその技術をあんまり評価しとらんようやが。そんなわけで担当者さんが考える代替技術とかも交えながら小一時間ほど議論して、いろいろ有益な話も聞けたし、まあこれは最後の手段にしとこうかということでわしのほうが折れたんやけど、最後にこんな捨て台詞を言われた。

 「頭の固い偉い先生の言うことなんか信用したらいけませんよ」

 これにはちょっとぽかんとしてしもうた。実は何年か前に同じ話を違うところに持っていったときにも最後に一字一句同じことを言われた。まあ昔からよくあるステレオタイプというか慣用句だよね。でも、その慣用句にピンとこん自分に気づいてしまったんや。ちなみにその栽培技術を最初に発案して実証実験を行った先生はその道の権威ではあるけれども百姓との対話による技術の普及にも力を入れておられる。まあそんなことは関係なく一般論で言うてるんやろうけどな。

 今は大学の先生がブログやTwitter、Facebookで自ら積極的に情報発信…というと硬いな、自らをさらけ出す時代やが。普段からそういうツールで大学の先生に接していると、「頭の固い偉い先生」なんてイメージは忘却の彼方なんや。

 Twitterでいわゆる科学クラスタと呼ばれるとこにおる先生方をまあ見てみまいだ。普段からダジャレばっかりつぶやいててたまに出る鋭い発言で「あ、この人そういえば科学者だったな」と思い出すような先生、飼い猫溺愛先生、震災後八面六臂の大活躍なのに時々半角カタカナでとぼけたこという先生、寝る前に必ず変な擬音語をつぶやく先生、そんなんばっかりやが。しかしひとたび科学的におかしなことを書いている新聞記事が出たりすると嬉々としてツッコミを始めるよ。この前のトマトでダイエットとかな。

 みんなもそういったインターネットで身近になった科学者をフォローしてみたらどうかと思うんや。言うならばかかりつけの科学者を持ってみる。これは科学者に限らんか。経済学者とか法学者とかでも一緒。でも、学者先生でも単なるエッセイストになってる人もいるよね。人文科学系の人とか脳科学の人とか…。まあそういうのは好き好きでええと思うけど。

 自然科学や社会科学の先生の仕事はツッコミやきんな。みんなでツッコミあってよりよい仮説や制度を常に求めていくのが自然科学や社会科学の営みやが。基本的にはそうなんやけど、ネットもメディアやきんいろんな思惑が交錯する。科学の手法を実践するよりも自身の名誉欲や虚栄心や支配欲を満たすことを優先するようになってしまった悲しい先生もおる。先生だってにんげんだもの。

 ではちゃんと科学の手法を実践している先生を見極めるにはどうするかというと、自身が科学の手法を理解する必要がある。知識じゃなくて手法な。どんな実験をしたら正しかろうデータが得られるか。それにどんなツッコミを入れるべきか。みたいなことやが。そのための入門書も新書レベルで何冊か出とる。こんなんとかこんなんとか。

哲学思考トレーニング (ちくま新書 (545))
伊勢田 哲治
筑摩書房
売り上げランキング: 19605




 よくありがちな誤解。

1.科学論の本を勧めると科学万能主義者とか思われる。そうじゃないんよ。科学哲学は科学にでけることでけんことを知るための手段やきんな。農業の現場でも純粋な科学の話と経験知と疑似科学がくんずほぐれつになっとる。このことはまた書こうと思ってるけど。それに科学だけじゃ世の中回っていかんし哲学だけでもいかんし経済学だけでもあかんのは当たり前やが。

2.冷たい人かと思われる。別にかまん。


同じカテゴリー(雑記)の記事画像
連休のおでかけのご案内
ガラパゴス化して当たり前
小さい、強い、そして自由!
ド田舎の地方自治体で議員や首長の候補さんに聞きたい9つの質問
奇跡も魔法もないけど楽しいよ。
とうとう糖等々
同じカテゴリー(雑記)の記事
 土壌医検定受験ガイド (2015-12-05 00:41)
 連休のおでかけのご案内 (2015-11-15 15:12)
 ガラパゴス化して当たり前 (2015-01-06 23:50)
 小さい、強い、そして自由! (2014-11-30 22:49)
 ド田舎の地方自治体で議員や首長の候補さんに聞きたい9つの質問 (2014-04-09 20:00)
 リスコミの学校というタイトルのつもりでした。 (2014-01-19 21:33)

この記事へのコメント
はじめまして。
どうやら、同じ先生フォローしてるみたいです。
この先生方のおかげで、惑わず今日までこられた気がしますね。
Posted by Nob at 2012年03月07日 19:04
ほんとうにありがたかったですね。
一方で、一部では科学不信が進んでおかしなことになってますけど、科学はこんな時代でもちゃんと大丈夫なことには「大丈夫だよ」と希望のお墨付きをくれます。大げさですけど、未来の子供たちのために科学の営みを続けていきましょう。
Posted by kazuzokazuzo at 2012年03月09日 19:23
科学不信を叫んでる人達って、自分の周囲にどれだけ科学が溢れ
支えてくれているかは、考えてないよね(´・ω・`)

論理的思考とか情報収集とか“知”の基本なのに
自分で考えることを止めちゃった人が、増えてる気がします
Posted by おさるおさる at 2012年03月27日 11:41
そうですねえ。江戸時代帰りたい人とか。江戸時代になっちゃったらわしは農民でえらい目に遭わされるきん、一揆を起こしてそういう江戸時代信者をシバキに行きますよ。
Posted by kazuzokazuzo at 2012年03月31日 19:38
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
あたまのかたいえらいせんせい。
    コメント(4)